糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・糖尿病神経症とともに、糖尿病の3大合併症といわれ、緑内障についで日本人の失明原因の第2位です。
糖尿病によって網膜の血管が障害され、網膜出血や黄斑部の浮腫を起こし、放置すると最終的には網膜剥離になって失明します。糖尿病発症から数年以上経ってから網膜症が出現することが多いのですが、かなり進行するまで自覚症状がありません。気付いた時には、手遅れということも少なくないので、眼の自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが大切です。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症の多くは糖尿病にかかってから数年~10年ほど経過してから発症します。

初期(単純網膜症)

初期(単純網膜症)眼科専門医が眼底検査を行うと微細な網膜動脈瘤や小出血などが認められますが、自覚症状はなく、自分では気付きません。

中期(増殖前網膜症)

中期(増殖前網膜症)網膜の毛細血管が詰まり、網膜の部分的浮腫がおきたり、網膜血管がもろくなり、血管から血液の成分が流れやすくなったりします。

末期(増殖網膜症)

末期(増殖網膜症)さらに網膜の血管がつまって、虚血状態が進行し、血管内皮細胞成長因子(VEGF)が放出されるため、網膜に新生血管が生じてきます。この新生血管からは容易に出血が繰り返され、次第に網膜表面に増殖膜が形成されてゆきます。大量に出血するとほとんど見えなくなるので硝子体手術を行って出血を除去する必要が生じたり、増殖膜を放置するとやがて網膜剥離から失明にいたります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病になっても血糖コントロールが充分に行われていれば網膜症にはなりません。先天性のⅠ型糖尿病を除けば、不十分な血糖コントロールが糖尿病網膜症の原因です。

糖尿病網膜症の治療方法

糖尿病網膜症は進行の段階ごとに有効な治療方法が異なり、症状が先へと進行するほどに困難をともなう治療が必要になります。そのため、できるだけ初期に近い段階でそれ以上の進行を阻止できるよう早期発見に努めることが大切です。

血糖コントロール

初期(単純網膜症)の段階であれば、糖尿病自体の治療でもある血糖値(血液に含まれる糖分の量)のコントロールを徹底することで、それ以上の進行を阻止できる可能性があります。
ただし、極端な高血糖を急激に下げると、網膜症を悪化させることがあるので糖尿病内科専門医とよく相談してください。

レーザー光凝固術

網膜の毛細血管が閉塞し、ここから新生血管を生じる原因となる血管内皮細胞成長因子(VEGF)が放出され、網膜症を進行させます。蛍光眼底造影を行って、毛細血管の閉塞部位を検出して、レーザーで焼灼します。

 

硝子体手術

硝子体手術末期(増殖網膜症)の段階に入って硝子体への出血や黄斑浮腫、網膜剥離の恐れがある場合などには硝子体手術という難易度の高い技術を要する外科的な治療が行われます。

白目の部分に開けた4ヶ所の小さな穴から専用の細い器具類を挿入して、硝子体の出血箇所や網膜を引っ張っている増殖膜を取り除いたり、剥がれた網膜を眼底に押し戻すために特殊なガスを注入するといった処置を施します。

黄斑浮腫に対しては抗VEGF剤の硝子体注射が一般的に行われていますが、費用対効果比が悪く、再発も多い為、当院では積極的に硝子体手術を行っています。

糖尿病による失明を防ぐために

糖尿病網膜症は、糖尿病をお持ちの方ならどなたにでも発症する可能性のある病気です。以下の点に注意することで、少しでも発症のリスクを抑えましょう。

  • 糖尿病網膜症は初期や中期の段階では自覚症状がない場合が多く、自己判断で放置すると、気がついた時にはすでに末期まで進行していたというケースが少なくありません。そのため、糖尿病をお持ちの方は、たとえ自覚症状がなくても定期的に眼科で検査を受ける必要があります。
  • 網膜症がない場合でも、少なくとも半年~1年毎に眼科専門医で眼底検査を受けられるようお勧めします。
  • 治療によって網膜症の進行をいったん抑えることができた場合でも、その後の血糖コントロール次第では再び網膜症が進行することがあります。血糖コントロールは網膜症の治療後も継続する必要があります。
TEL:046-236-5830午前 9:00~12:00 / 午後 15:00~17:00
TOPへ戻る
診療時間
9:00~12:00
15:00~17:00

[休診日] 木曜・日曜・祝日