流涙症(なみだ目)

流涙症とは

上下のまぶたの鼻側には涙点という小さな穴があります。また鼻の付け根の両脇、皮膚の下に涙嚢(るいのう)という袋があります。上下の涙点と涙嚢は、それぞれ涙小管という細い管で連絡され、さらに涙嚢下部から鼻涙管が鼻の奥に開口しています。これを涙道(るいどう)といい、涙の下水道の役目をしています。泣くと、鼻から水が出るのは、涙腺から分泌された涙が涙道を流れるためです。涙が溢れる状態を流涙(りゅうるい)といいます。眼科には、「目がいつも涙っぽい」「風にあたると涙がでる」などと訴える患者様が少なくありません。流涙は2つに分類されます。

分泌性流涙

涙腺からの分泌過剰による流涙です。原因としては、アレルギー性結膜炎、角膜炎、逆まつ毛、などです。

導涙性流涙

お年寄りに多い涙目の多くはこのタイプです。年齢とともに涙道のポンプ機能が弱くなるので、普段も流涙がおきやすくなります。

流涙症の症状

悲しくもなく、あくびもしていないのに涙があふれてくるというのが流涙症の代表的な症状です。他にも以下のような症状が現れることがあります。

  • 常に目が潤んでいる
  • 涙で視界がぼやけている
  • 目やにが多い
  • 涙で目頭が腫れる
  • 風が目に当たると涙が大量にあふれてくる
  • まぶたのフチが涙でただれる

流涙の治療方法

加齢に伴って起こる流涙は、殆どが導涙性(涙道の通過障害)です。目から鼻の奥に向かって、涙点・涙小管・鼻涙管と続く涙道のどこかに閉塞や狭窄がある。涙道のポンプ作用の低下などが原因です。

閉塞・狭窄

涙点から水を注入し、鼻の奥に届くかどうかで判断します。閉塞や強い狭窄がある場合は、局所麻酔をして、涙道に細い針金(ブジー)を通します。涙道の閉塞が極く軽い膜状であればこれで治ることもあります。強い涙道粘膜の癒着があるときは、何度もブジーを繰り返してはいけません。以前は、細いブジーから太いものへと、日を変えながら頻回に行われることもありましたが、かえって涙道を荒らし、癒着を強めてしまいます。この場合は、涙嚢と鼻腔をトンネルで結ぶ手術をしないと治りません(涙道手術:涙管チューブ挿入術)。

涙道のポンプ作用低下

加齢によって目の周りの眼輪筋が弱くなるために起こり、根本的な治療法はありません。しかし、加齢によると思われていた流涙の原因が、ドライアイによる角膜障害(分泌性流涙)であったりすることも少なくありません。その場合は、原因疾患の治療を行います。

TEL:046-236-5830午前 9:00~12:00 / 午後 15:00~17:00
TOPへ戻る
診療時間
9:00~12:00
15:00~17:00

[休診日] 木曜・日曜・祝日